ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興部 > 農林課 > 農作業中の熱中症対策について

本文

農作業中の熱中症対策について

ページID:0017062 更新日:2025年7月7日更新 印刷ページ表示

農作業中の熱中症対策について

熱中症対策について

近年、農作業中の死亡要因に占める熱中症の割合は、増加傾向にあります。
特に高齢農業従事者は脱水しやすいため、こまめな水分と塩分の補給を摂っていただき、頻繁に休憩を取るよう周囲の方が協力して声かけを行う等、重点的な対策が必要となります。

◆熱中症対策の義務化
令和7年6月より、職場における熱中症対策が義務化されました。
これには、労働者を雇用する農業者や農業法人も対象に含まれます。
義務化された内容は大きく分けて3つです。

・熱中症の疑いのある人を早期発見、早期対処するための体制整備
・熱中症の重症化を防ぐための手順作成
・熱中症対策の体制や手順を、従業員や関係者に周知する

◆熱中症警戒アラート
熱中症の危険性が高くなることが予測されると「熱中症警戒アラート」が発表されます。
随時、最新の情報を確認し、熱中症対策に努めましょう。
「熱中症警戒アラート」の発表状況は、

・美濃加茂市の公式ラインまたは公式アプリ
・テレビ等の気象予報やニュース
・熱中症警戒アラートメール配信サービス
・農林水産省が提供するMAFFアプリ

等で確認することができます。

熱中症対策のポイント

◆休憩と水分・塩分補給をしましょう
「こまめな休憩と水分・塩分補給」を行い、長時間の作業は避けることが大切です。 定期的に日陰などで作業着を脱ぎ、体温を下げ、水分・塩分補給を行いましょう。

◆単独作業は避けましょう
熱中症に大切なのは早期発見、早期対処です。周りの人と協力し、2人以上で作業を行い、声をかけあったりするなど異常がないか確認し合いましょう。

熱中症対策に関する資料について

熱中症のパンフレットになります。ご確認ください。

熱中症対策パンフレット [PDFファイル/641KB]

熱中症予防のポイント [PDFファイル/535KB]

 

熱中症にご注意(農水省参照)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)