本文
国民健康保険料の納付について知りたい
保険料の納付義務者は?
保険料の納付義務者は世帯主の方になります。
世帯主が、他の健康保険に加入されている場合でも、家族の中に国保の加入者がいれば、世帯主の方が責任をもって保険料を納めていただくことになります(擬制世帯主といいます)。
保険料はどうやって納めればいいの?
保険料は、7月(第1期)から翌年3月(第9期)まで、9回の納期に分けて納めていただきます。(ただし、新規加入の場合、加入手続きをされた翌月から納めていただきます。)
保険料の総額は、医療保険分、後期高齢者支援金分、介護保険分の合計額となります。
なお、40歳以上65歳未満の人(介護保険の第2号被保険者)は、介護保険分をあわせて国民健康保険料として納めることになります。
特別な事情で納付が困難となった場合、必ず【国保・収納係】にご連絡・ご相談ください。
※各納期を過ぎて納付しますと、督促手数料や延滞金が加算される場合がありますのでご注意ください。
保険料を口座振替にしたいのですが?
申し込みは、口座振替依頼書に必要事項を記入し、預貯金口座のある金融機関・郵便局で手続きをしてください。なお、口座振替依頼書は、国保年金課国保・収納係または市内の金融機関・郵便局にあります。口座振替依頼書を提出された月の翌月以降の納期分から口座振替となります。
口座振替がご利用になれる金融機関
- 十六銀行
- 大垣共立銀行
- 東濃信用金庫
- 岐阜商工信用組合
- めぐみの農業協同組合
- 関信用金庫
- 三菱UFJ銀行
- 東海労働金庫
- 岐阜信用金庫
- ゆうちょ銀行(郵便局)
金融機関・郵便局での手続きに必要なもの
預貯金通帳、印鑑(通帳に使用のもの)
納付書を紛失してしまったが、どうすればいいの?
【国保・収納係】までご連絡頂ければ、再発行・郵送します。
市外で保険料を納めるにはどうしたらいいのか?
以下の金融機関の本、支店で納付してください。
- 十六銀行
- 大垣共立銀行
- 東濃信用金庫
- 岐阜商工信用組合
- めぐみの農業協同組合
- 関信用金庫
- 東海労働金庫
- 岐阜信用金庫
- ゆうちょ銀行(岐阜・愛知・三重・静岡の各県内のゆうちょ銀行(郵便局))
上記の金融機関がお近くにない場合は、納付書に記載されていますコンビニエンスストア等で納付してください。
スマホ決済アプリで保険料を納めるにはどうしたらいいのか?
以下のスマホ決済アプリで納付してください。
- PayB
- PayPay
- 楽天銀行
領収証書は発行されません。アプリ内の取引履歴をご確認ください。
各アプリの詳細は各社ホームページをご覧ください。