ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 国保年金課 > 国民健康保険の限度額適用認定証(70歳未満)について知りたい

本文

国民健康保険の限度額適用認定証(70歳未満)について知りたい

ページID:0001422 更新日:2024年4月25日更新 印刷ページ表示

平成19年4月から、70歳未満の人について「限度額適用認定証」が交付できるようになりました。
(※注:住民税非課税世帯の人は「限度額適用・標準負担額減額認定証」となります。標準負担額減額とは、入院中の食事代の減額のことです。)

限度額適用認定証とは、その人の属する世帯が1か月当たりに負担する医療費の限度額(※下記の表参照)を示したものです。
入院などをした場合は、通常は医療機関の窓口でかかった医療費の3割相当額を支払い、限度額を超えた分は後日高額療養費の支給申請を行って払い戻しを受けますが、「限度額適用認定証」を医療機関の窓口に提示すると、医療機関での医療費の支払いは限度額までとなり、3割相当分すべてを支払う必要はなくなります。(ただし、医療費の3割が限度額を超えている場合)

入院することが決まった場合は、事前に国民健康保険の窓口で、「限度額適用認定証」の交付申請を行い、交付を受けてください。
なお、適用は申請日の属する月の1日からです。また、有効期限は7月末日となっていますが、これは毎年8月1日に所得区分(適用区分)の見直しが行われるためです。長期入院などで、引き続き限度額適用認定証が必要な人は、再度申請を行う必要があります。

 

【お知らせ】

マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。

 

注意:保険料の滞納がある世帯の人は、原則として限度額適用認定制度が受けられません。

医療費の自己負担限度額(70歳未満)

自己負担限度額(70歳未満)