本文
令和7年度からの帯状疱疹ワクチン定期接種について
令和7年4月より、帯状疱疹は予防接種法上のB類疾病に位置づけられることが国において決定されました。この決定に伴い、令和7年度から帯状疱疹ワクチン予防接種を予防接種法に基づく定期接種として実施します。
対象者
- 年度内に65歳を迎える方
- 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる方(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
- 100歳以上の方(令和7年度のみ対象)
(注意)令和7年度の対象者であり、令和8年度以降は対象者になりません。
※年齢 |
生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年(1960年)4月2日から昭和36年(1961年)4月1日 |
70歳 | 昭和30年(1955年)4月2日から昭和31年(1956年)4月1日 |
75歳 | 昭和25年(1950年)4月2日から昭和26年(1951年)4月1日 |
80歳 | 昭和20年(1945年)4月2日から昭和21年(1946年)4月1日 |
85歳 | 昭和15年(1940年)4月2日から昭和16年(1941年)4月1日 |
90歳 | 昭和10年(1935年)4月2日から昭和11年(1936年)4月1日 |
95歳 | 昭和5年(1930年)4月2日から昭和6年(1931年)4月1日 |
100歳 | 大正14年(1925年)4月2日から大正15年(1926年)4月1日 |
101歳以上 | 大正14年(1925年)4月1日以前 |
※令和7年度末(令和8年3月31日時点)での年齢となります。
接種回数
・生ワクチン(ビケン)の場合:1回
・組換えワクチン(シングリックス)の場合:2回
(注意)組換えワクチン(シングリックス)は基本2か月間隔で、遅くとも6か月までに2回目を接種します。
接種費用
・生ワクチン(ビケン)の場合:3,200円
・組換えワクチン(シングリックス)の場合:8,000円/回
市内医療機関一覧
見えづらい場合はこちら → 帯状疱疹医療機関一覧 [PDFファイル/300KB]
その他
・交互接種(生ワクチンと組換えワクチンを組み合わせて接種すること)は認められません。
・生ワクチン(ビケン)とその他の生ワクチンの接種間隔は27日の間隔を置いてください。
詳しくは厚生労働省のページ<外部リンク>をご覧ください。