ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 市民課 > マイナンバーカードの受け取りについて

本文

マイナンバーカードの受け取りについて

ページID:0002382 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

「マイナンバーカード交付通知書」(以下、「交付通知書」という)が届いており、まだマイナンバーカードをお受け取りになっていない方は、必要書類を本人が持参し、マイナンバーカードのお受け取りをお願いいたします。
交付通知書には受け取り期限が記載されたものがありますが、期限後でも受け取ることができます。

受取窓口

 美濃加茂市役所本庁舎玄関ロビー マイナンバーカード専用窓口

受付時間

 平日 9時から16時45分(祝休日・年末年始を除く)

 ※原則第2火曜日(17時30分〜19時)、第4日曜(予約制)も受取可能です。

受領に際しては、原則本人の来庁が必要ですが、病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、本人の来庁が困難であると認められる場合は、代理人が下表に掲げる必要書類を持参された場合に限り代理人の方に交付することができますので事前にご相談ください。仕事や学業などの理由では代理人に委任することはできませんのでご注意ください。

表1
受取人 必要書類

本人
(法定代理人を含む)
※15歳未満の方または成年
被後見人の方は法定代理人と一緒に来庁していただくことが必要です。

  • 交付通知書(市から送付されたもの)
  • 通知カード
  • 本人確認書類
  • 法定代理人の本人確認書類(下記「代理人の確認書類について」を参照ください。)
    ※本人が「15歳未満の方」または「成年被後見人」の法定代理人のみ
  • 住民基本台帳カード(所持者のみ)

任意代理人

  • 交付通知書(市から送付されたもので、委任状欄に本人が書いた代理人の住所及び氏名が記載されたもの)
  • 本人の通知カード
  • 本人の本人確認書類2点(顔写真があるものが1点以上必要です)
  • 本人の住民基本台帳カード(所持者のみ)
  • 代理人の本人確認書類2点(顔写真があるものが1点以上必要です)
  • 代理人の確認書類(下記「代理人の確認書類について」を参照ください。)
  • 本人の窓口来庁が困難であることを証する書類(診断書、本人の障害者手帳、本人が施設などに入所している事実を証する書類)

(注) 上表の必要書類が1点でも不足する場合は受け付けできませんので、お忘れのないようにご注意ください。

本人確認書類

 個人番号カードの交付手続きに必要な本人確認書類などは、市から送付される「交付通知書」に記載されています。本人が窓口にお越しになる場合と代理人が窓口にお越しになる場合では、ご持参いただく書類の組み合わせが違いますので「交付通知書」をよくご確認ください。

代理人の確認書類について

  • 法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が美濃加茂市の場合または、本人が15歳未満で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)
  • 任意代理人の場合:委任状(市から送付された「交付通知書」の委任状欄に本人が書いた代理人の住所及び氏名が記載されたもの)

その他留意事項

  • 本人確認書類は、住所および氏名などが住民票と一致しない場合は、受け付けできない場合があります。書き換えが必要な場合は、発行機関で書き換えを済ませてからお越しください。
  • 個人番号カード交付時には、必要に応じて本人確認書類などを複写して保存させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 個人番号カード交付時には、最大4種類の暗証番号(数字4桁:3種類、英数字6文字以上16文字以下:1種類)を入力する必要があります。暗証番号を事前にお決めになってから来庁ください。


新型コロナウイルス感染症対策により、感染症が疑われる症状がある場合は、来庁をご遠慮ください。