本文
自治会支援メニューをご活用ください
自治会は、地域のまちづくりに欠かすことのできない活動主体として、地域住民の福祉の向上や地域コミュニティの形成といった重要な役割を担っています。
しかしながら、多くの自治会では、まちづくり活動を行う上でさまざまな課題を抱えているのが現状です。少しでも多くの自治会が、自分たちの自治会で何が大切かを考え、実際に活動ができるようにまちづくり課では、自治会活動における様々な課題や困りごとに対しての支援を進めています。
美濃加茂市自治会事例集
自治会が主体的に実施している地域の課題解決や自治会活動における課題解決の活動を集め、「美濃加茂市自治会事例集」を作成しました。自治会活動の参考にしていただけると幸いです。
自治会事例集(令和6年7月現在) [PDFファイル/2.14MB]
自治会活動専用相談窓口
様々な地域で、自治会活動など地域づくりを支援している専門家の方に相談員としてお越しいただきます。課題に対する取り組み方や他の自治体の事例など、アドバイスを聞くことができます。自治会活動の困りごと、組織に関する困りごと、自治会に関することであれば、どんなことでもご相談ください。
zoomを使ったオンライン相談もご利用いただけます。
※予約制となっておりますので、以下のチラシで詳細をご確認ください。
R6自治会活動専用相談窓口の開設日時 [PDFファイル/623KB]
※お申込みは以下のURLからでもできます。
https://logoform.jp/f/7bljz<外部リンク>
自治会座談会
他の自治会の方々と情報交換をしていただくことなどを目的に、毎月第4火曜日に開催します。
ざっくばらんに自治会活動について、参加者の皆さんで気軽に話せる場としていきたいと思いますので、ぜひご参加ください。
【令和6年度 第3回自治会座談会】
日時:令和6年8月27日(火曜日)19時30分~21時00分
場所:生涯学習センター2階 203会議室
対象:原則、自治会長
テーマ:ごみ問題について
申込期限:令和6年8月20日(火曜日)
申込方法:以下のURLまたは電話にてお申し込みください
https://logoform.jp/form/Xqzw/675202<外部リンク>
過去の座談会チラシ | 内容 |
---|---|
【第2回目自治会座談会の様子】 令和6年7月23日(火曜日)開催 第2回自治会座談会は、第1回と同じテーマで「自治会活動の悩みを共有する会」として開催しました。 第1回目から引き続き、参加していただいている自治会長、今回初めて参加する自治会長もみえました。 今回は、自治会における防災対策、野良猫対策、自治会長の仕事内容、外国の方への対応、日常における自治会の有用性などについて、活発な情報交換が行われました。 参加いただいた方からは、「各テーマでいろんな意見が出て、とても参考になった」との感想をいただきました。 また、自治会における防災対策について話し合った部分では、「どこまで自治会がやるべきことかわからない」「もっと深掘りできると良い」と今後につながる意見も多くいただきました。 |
|
【第1回自治会座談会の様子】 令和6年6月25日(火曜日)開催 第1回は『自治会活動の悩みを共有する会』として開催しました。 話題は多岐にわたり、ごみ問題、未加入者や退会者が増えていること、外国の方への対応、自治会のデジタル化などについて、活発な情報交換が行われました。 また、後半は市長も出席し、「子どもたちが地域を知らずに育まれることはあり得ないと考えている。地域の人と顔を合わせたり、一緒に活動したり、地域と関わりながら育まれていくことが、美濃加茂市で育つメリットだと思う。市としても知恵を絞って、しっかりアクションを起こしていく」と話しました。 参加いただいた自治会長からは、「ほかの自治会の課題や考えを聞いて気持ちが楽になった」「横のつながりは重要だと思った」「大変参考になった」等の感想をいただいています。 |
過去の座談会チラシ | 内容 |
---|---|
【第5回自治会座談会の様子】 令和6年2月20日(火曜日)開催 第5回は、「自治会活動の悩みを共有する会(パート3)」として開催しました。 話題は多岐にわたり、自治会費の内訳、規約の改定、防災設備や災害時の対応、新規入会者の勧誘方法などについて、活発な情報交換が行われました。 引継ぎについては、進行役・アドバイザーである、ぎふNPOセンターの北村さんから、「引き継ぎ書のフォーマットを持っている地域もある」とのアドバイスもありました。 参加いただいた自治会長からは、「他地域の活動を知れるので勉強になる」「共通の課題をみんなで見直す場になる」「和やかな雰囲気の中でいろいろな話を聞くことができる」等の感想をいただいています。 |
|
【第4回自治会座談会の様子】 令和6年1月25日(木曜日)開催 第4回は、「自治会活動の悩みを共有する会(パート2)」として開催しました。 参加した自治会長からは、「役員のなり手がいない」「自治会を脱会する人が多いが止める手立てがない」「消防団員の選出で苦労している」などの悩みが挙がりました。 また、各自治体の自治会費やその内訳、各種団体への協力金の状況、公民館や神社の管理などについて、情報交換が行われました。 前例踏襲の自治会を変えたいとの思いから、自治会内で「自治会とは何か」を考える勉強会を実施した、『デジタル回覧板』や『避難支援マップ』を作成したなど、参加された自治会長から取り組んだ活動についてお話がありました。 *デジタル回覧板…回覧文書を電子データで自治会員にお知らせする仕組み *避難支援マップ…災害時等に支援が必要な人が把握できるよう地図に落とし込んだもの |
|
【第3回自治会座談会の様子】 令和5年12月22日(金曜日)開催 第3回は、「自治会活動の悩みを共有する会」として開催しました。 参加した自治会長からは、「行事、祭り、掃除など仕事がたくさんあり大変」「後任がいない」「未加入者のゴミ出しの対応に苦労している」などの悩みが挙がりました。 世帯数が少ない自治会では、「輪番制だが、人がいないのですぐに自治会長が回ってくる。役を兼任することも多く、毎年役がある。若者には負担が大きいことから、地元に住みたがらず、どんどん外へ出て行ってしまう」という深刻な悩みもありました。 今回の座談会には、7月に開催した自治会長研修会の講師である、澁澤寿一さんにも参加いただきました。 澁澤さんからは、「自分もつくづく自治ってなんだろう、そもそも自治会はなぜ必要なのかと考える。ある過疎が進む中山間地域では、“役所にやらされている自治会”ではなく、“自分たちで決める自治会”を作った。自治会費の使い方も、役員の仕事も、全部自分たちで決める。そこでは、まず役員の1年任期を撤廃し、得意なことは得意な人がやるというスタイルにした。また、一世帯から1人出席ではなく、女性も子どもも個人個人が自治会に参加できるようにした。なぜ自治会が必要なのか、もう一度行政も、自治会の皆さんも、考えてみてください」とお話いただきました。 |
|
【第2回自治会座談会について】
※第2回自治会座談会は中止になりました |
|
【第1回自治会座談会の様子】 令和5年9月14日(木曜日)開催 第1回は「自治会事例集」の説明と自治会長の皆様が普段感じている自治会活動の困りごとなどを共有しました。 役員の選出、会費の集め方、ごみ集積場の管理の仕方など、自治会ごとで違いがあり、他の自治会の話を聞くことは参考になったという意見もありました。また、事例集を参考にLINEの活用など、取り組んでみたいという意見もありました。 |