ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民協働部 > まちづくり課 > 自治会支援メニューをご活用ください

本文

自治会支援メニューをご活用ください

ページID:0001036 更新日:2024年7月8日更新 印刷ページ表示
自治会は、地域のまちづくりに欠かすことのできない活動主体として、地域住民の福祉の向上や地域コミュニティの形成といった重要な役割を担っています。
 しかしながら、多くの自治会では、まちづくり活動を行う上でさまざまな課題を抱えているのが現状です。少しでも多くの自治会が、自分たちの自治会で何が大切かを考え、実際に活動ができるようにまちづくり課では、自治会活動における様々な課題や困りごとに対しての支援を進めています。

美濃加茂市自治会事例集

自治会が主体的に実施している地域の課題解決や自治会活動における課題解決の活動を集め、「美濃加茂市自治会事例集」を作成しました。自治会活動の参考にしていただけると幸いです。

 自治会事例集(令和6年7月現在) [PDFファイル/2.14MB]

自治会活動専用相談窓口

様々な地域で、自治会活動など地域づくりを支援している専門家の方に相談員としてお越しいただきます。課題に対する取り組み方や他の自治体の事例など、アドバイスを聞くことができます。自治会活動の困りごと、組織に関する困りごと、自治会に関することであれば、どんなことでもご相談ください。
zoomを使ったオンライン相談もご利用いただけます。

 ※予約制となっておりますので、以下のチラシで詳細をご確認ください。
 令和6年度自治会治会活動専用相談窓口の開設日[PDFファイル/623KB]

 ※お申込みは以下のURLからでもできます。
 https://logoform.jp/f/7bljz<外部リンク>

自治会座談会

他の自治会の方々と情報交換をしていただくことなどを目的に定期的に開催します。
ざっくばらんに自治会活動について、参加者の皆さんで気軽に話せる場としていきたいと思いますので、ぜひご参加ください。

 今後の実施日程が決まりましたら、こちらのページでご案内させていただきます。

令和6年度 自治会座談会

 

過去の座談会チラシ 内容
座談会8回目(チラシ)

【第8回目自治会座談会の様子】

令和7年2月25日(火曜日)開催

第8回自治会座談会は、今年度最後の自治会座談会ということもあり、参加された自治会長が次年度の新自治会長にもお声がけ
いただき、合計で13名の参加がありました。

今回は、「自治会と神社の関係について」「自治会長の報酬」といったテーマで、話し合いを行いました。

これまで、自治会と神社の関係については、自治会と神社の関係を完全に切り分けて運営している自治会などもあり、参考になったといった意見がありました。
また、自治会長の報酬については、各自治会での報酬の有無を確認したり、慶弔費の出し方などを共有しました。

今回の自治会座談会では、これまで自治会長として知りたかったことを知れたという声もあり、自治会長同士の情報交換の大切さを再確認することもできました。

また、次年度の新自治会長からは、「とても勉強になり、次年度も引き続き参加したい」という声がいただきました。

次年度も、今年度と同じように自治会座談会は継続して行っていく予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

座談会8回目(1)座談会8回目(2)

座談会7回目(チラシ)

【第7回目自治会座談会の様子】

令和7年1月28日(火曜日)開催

第7回自治会座談会は、自治会長研修会で講師を務められらたNPO法人共存の森ネットワーク理事長の澁澤寿一さんをゲストに迎え、自治会座談会を開催しました。当日は7名の自治会長が参加されました。

今回は、「自治会に入ってよかったと思えるためには?」といったテーマについて、話し合いを行いました。

参加した自治会長からは、自治会活動の中で楽しみをつくっていくことが大切、祭りなども大切な行事であるとの意見がありました。祭りやイベントを一緒に作り上げるその過程も楽しい部分であり、負担感はあるかもしれないが、大切にすべきという意見もありました。
また、負担感解消のために、自治会のデジタル化は推進していく必要があるという意見がありました。役員同士の連絡はLINEに切り替えるといったことも効果があったという自治会が複数ありました。

今回参加していただいた澁澤さんからは、「自治会が行政の下請け的な組織になってしまっていることで様々な問題が起こっている。本来の自治会は、自分たちの暮らしのための組織。自分たちの暮らしの中で、どんな自治会が必要なのか、自治会のあり方を考える必要がある」といった意見をいただきました。

今回の座談会では、非常に前向きな意見が多くあり、新しい自治会のあり方を考えるヒントがたくさんありました。今回のような話し合いを自治会の中でも進めていけるように、まちづくり課としてもサポートしていきたいと感じました。

座談会7回目(1)座談会7回目(2)

座談会6回目チラシ

【第6回目自治会座談会の様子】

令和6年11月26日(火曜日)開催

第6回自治会座談会は、「市長と自治会について語る会」として開催し、7名の自治会長が参加されました。

今回は、「1.ごみ問題」「2.入促進・退会対策」「3.担い手不足問題・若者と自治会の関わり」「4.自治会のデジタル化」の大きく4つのテーマについて、話し合いを行いました。

どのテーマについても自治会での課題感を共有することができました。また、加入促進や退会対策につながる取り組みとして、自治会野球やバレーボール大会など若い世代が集まっているところに積極的に自治会長として顔を出し、コミュニケーションをとる事が大切ということも紹介していただきました。

まちづくり課としても、外国の方のゴミ出しや自治会に関する周知徹底や転入者への加入促進、小中学校と連携して自治会の周知など今後の活動のヒントを多く得ることができました。

今回の座談会では、市と自治会が現状の課題を共有し、それぞれが今後どのような取り組みができるか話し合うことができた有意義な場になったと考えます。

座談会6回目(1)座談会6回目(2)

座談会チラシ5

【第5回目自治会座談会の様子】

令和6年10月22日(火曜日)開催

第5回自治会座談会は、「自治会の入会金・年会費」をテーマとして開催し、3名の自治会長が参加されました。

自治会の入会金・年会費は、自治会を運営していくにあたり、大切なお金になります。しかし、一方で「入会金や年会費が高い」という声も聞くことがあります。
今回の座談会では、過去の自治会長アンケートの結果や他の自治会の状況を確認することができ、様々な気づきにつながりました。

また、参加された自治会長の中から「新規入会者に説明に行く際に、なんのために入会金が必要か資料を用いて丁寧に説明すれば、皆理解してくれた。」といった事例を紹介していただきました。参加していた他の自治会長からは、とても参考になるという声もありましたし、ぜひ他の自治会長にも知っていただきたい事例になります。

入会金・年会費以外に、防災や加入促進などについても話をすることができました。

座談会5回目(1)座談会5回目(2)
座談会4回目(チラシ)

【第4回目自治会座談会の様子】

令和6年9月24日(火曜日)開催

第4回自治会座談会は、「自治会における防災対策」をテーマとして開催し、7名の自治会長が参加されました。

今回は、主に「1.自治会ができる防災対策」「2.行政と自治会の連携について」「3.災害時のマニュアルについて」という3つのテーマで話を進めました。

参加した自治会からは、「自分の自治会では、消防団経験者に協力してもらい自主防災組織を作っている」「災害が起きた時の初動を考えると班単位での安否確認が大切だと思う」などの意見がありました。この他にも自分たちの自治会における備蓄品などの紹介もあり、他の自治会の活動を知る良い機会になりました。

能登半島での地震もあり、自治会をはじめとする地域コミュニティの必要性は再認識されていると感じます。いざという時に備え、自治会の中でも防災について考える機会が増えていくと良いですね。

座談会4回目(1)座談会4回目(2)

チラシ3

【第3回目自治会座談会の様子】

令和6年8月27日(火曜日)開催

第3回自治会座談会は、これまでの自治会座談会で頻繁に話題に挙がっていた「ごみ問題」をテーマとして、開催しました。当日は、13名と非常に多くの自治会長に参加していただきました。

今回は、「1.自治会員以外の集積場の利用について」「2.集積場の不適正排出について」「3.行政と自治会の役割分担について」という3つのテーマで話を進めました。

参加いただいた方の多くの方から、ルールを守られない人の対応が非常に大変でごみ集積場の管理が負担になっているという意見がありました。一方で、それぞれの自治会での未加入者の対応や不適正排出の対応を紹介し、他の自治会での対処方法についても共有することができました。
また、今回の座談会に市環境課も参加し、「現在市の方でも、市が管理するごみ集積場の設置に向け、動きを進めている」という意見もありました。

参加者からは、「大変有意義な時間だった。」「今回聞いた意見を参考にしたい」などの感想をいただきました。市役所としても、ごみ問題のような難しい課題に対しても、自治会の皆さまと一緒に意見交換をすることの大切さを実感しました。


自治会座談会は、自治会活動の困りごと・悩みなどを持ち寄っていただき、参加者の皆様と共有することを目的に開催しています。ぜひお気軽にお越しください。

座談会3回目(1)座談会3回目(2)

チラシ

【第2回目自治会座談会の様子】

令和6年7月23日(火曜日)開催

第2回自治会座談会は、第1回と同じテーマで「自治会活動の悩みを共有する会」として開催しました。

第1回目から引き続き、参加していただいている自治会長、今回初めて参加する自治会長もみえました。 

今回は、自治会における防災対策、野良猫対策、自治会長の仕事内容、外国の方への対応、日常における自治会の有用性などについて、活発な情報交換が行われました。

参加いただいた方からは、「各テーマでいろんな意見が出て、とても参考になった」との感想をいただきました。

また、自治会における防災対策について話し合った部分では、「どこまで自治会がやるべきことかわからない」「もっと深掘りできると良い」と今後につながる意見も多くいただきました。 

チラシ座談会

第1回自治会座談会

【第1回自治会座談会の様子】

令和6年6月25日(火曜日)開催

第1回は『自治会活動の悩みを共有する会』として開催しました。
「昨年度参加して有意義な場だったので」と続けて参加してくださった方もいらっしゃいました。

話題は多岐にわたり、ごみ問題、未加入者や退会者が増えていること、外国の方への対応、自治会のデジタル化などについて、活発な情報交換が行われました。

また、後半は市長も出席し、「子どもたちが地域を知らずに育まれることはあり得ないと考えている。地域の人と顔を合わせたり、一緒に活動したり、地域と関わりながら育まれていくことが、美濃加茂市で育つメリットだと思う。市としても知恵を絞って、しっかりアクションを起こしていく」と話しました。

参加いただいた自治会長からは、「ほかの自治会の課題や考えを聞いて気持ちが楽になった」「横のつながりは重要だと思った」「大変参考になった」等の感想をいただいています。

第1回自治会座談会(1)第1回自治会座談会(2)

 令和5年度 自治会座談会

 
過去の座談会チラシ 内容
第5回チラシ

【第5回自治会座談会の様子】

令和6年2月20日(火曜日)開催

第5回は、「自治会活動の悩みを共有する会(パート3)」として開催しました。
引継ぎの時期ということで、令和6年度自治会長にも参加いただきました。

話題は多岐にわたり、自治会費の内訳、規約の改定、防災設備や災害時の対応、新規入会者の勧誘方法などについて、活発な情報交換が行われました。

引継ぎについては、進行役・アドバイザーである、ぎふNPOセンターの北村さんから、「引き継ぎ書のフォーマットを持っている地域もある」とのアドバイスもありました。

参加いただいた自治会長からは、「他地域の活動を知れるので勉強になる」「共通の課題をみんなで見直す場になる」「和やかな雰囲気の中でいろいろな話を聞くことができる」等の感想をいただいています。

第5回写真1第5回写真2

第4回チラシ

【第4回自治会座談会の様子】

令和6年1月25日(木曜日)開催

第4回は、「自治会活動の悩みを共有する会(パート2)」として開催しました。

参加した自治会長からは、「役員のなり手がいない」「自治会を脱会する人が多いが止める手立てがない」「消防団員の選出で苦労している」などの悩みが挙がりました。

また、各自治体の自治会費やその内訳、各種団体への協力金の状況、公民館や神社の管理などについて、情報交換が行われました。

前例踏襲の自治会を変えたいとの思いから、自治会内で「自治会とは何か」を考える勉強会を実施した、『デジタル回覧板』や『避難支援マップ』を作成したなど、参加された自治会長から取り組んだ活動についてお話がありました。

*デジタル回覧板…回覧文書を電子データで自治会員にお知らせする仕組み

*避難支援マップ…災害時等に支援が必要な人が把握できるよう地図に落とし込んだもの

第4回写真1第4回写真2

第3回チラシ

【第3回自治会座談会の様子】

令和5年12月22日(金曜日)開催

第3回は、「自治会活動の悩みを共有する会」として開催しました。

参加した自治会長からは、「行事、祭り、掃除など仕事がたくさんあり大変」「後任がいない」「未加入者のゴミ出しの対応に苦労している」などの悩みが挙がりました。

世帯数が少ない自治会では、「輪番制だが、人がいないのですぐに自治会長が回ってくる。役を兼任することも多く、毎年役がある。若者には負担が大きいことから、地元に住みたがらず、どんどん外へ出て行ってしまう」という深刻な悩みもありました。

今回の座談会には、7月に開催した自治会長研修会の講師である、澁澤寿一さんにも参加いただきました。

澁澤さんからは、「自分もつくづく自治ってなんだろう、そもそも自治会はなぜ必要なのかと考える。ある過疎が進む中山間地域では、“役所にやらされている自治会”ではなく、“自分たちで決める自治会”を作った。自治会費の使い方も、役員の仕事も、全部自分たちで決める。そこでは、まず役員の1年任期を撤廃し、得意なことは得意な人がやるというスタイルにした。また、一世帯から1人出席ではなく、女性も子どもも個人個人が自治会に参加できるようにした。なぜ自治会が必要なのか、もう一度行政も、自治会の皆さんも、考えてみてください」とお話いただきました。

第3回写真1第3回写真2

第2回自治会座談会についての画像

【第2回自治会座談会について】

  • 日時:令和5年11月10日(金曜日)19時30分~21時
  • 場所:山之上交流センター 会議室
  • 対象:市内の自治会長

※第2回自治会座談会は中止になりました

第1回自治会座談会の様子の画像1

【第1回自治会座談会の様子】

令和5年9月14日(木曜日)開催

第1回は「自治会事例集」の説明と自治会長の皆様が普段感じている自治会活動の困りごとなどを共有しました。

 役員の選出、会費の集め方、ごみ集積場の管理の仕方など、自治会ごとで違いがあり、他の自治会の話を聞くことは参考になったという意見もありました。また、事例集を参考にLINEの活用など、取り組んでみたいという意見もありました。

第1回自治会座談会の様子の画像2第1回自治会座談会の様子の画像3

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)