ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興部 > 環境課 > 8月から「プラスチック資源の回収のための実証試験を行います」

本文

8月から「プラスチック資源の回収のための実証試験を行います」

ページID:0017212 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

令和9年4月からプラスチック資源の回収をスタートさせます。 それに先駆けて、8月から実証試験を行います。

実証試験開始日

令和7年8月から

収集場所

  • リサイクルステーション(毎月第一日曜日、午前9時〜11時

  ところ:JAめぐみの下古井営業所駐車場内 (清水町2-1-2)

  • きらきらエコハウス(毎週水曜日、午前9時30分〜正午

  ところ:中之島公園 多目的ドーム付近 (御門町2-6-5)

資源回収場所の情報はこちら [PDFファイル/440KB]

リサイクルの対象は?(回収品目) 

プラスチック製容器包装

プラスチック製品(プラスチックのみでできた製品)

(ペットボトル・発泡トレイは今まで通りの回収を行います。)

回収品目について、くわしくはこちらのチラシより 確認できます [PDFファイル/1.28MB]

回収方法(ペットボトルや発泡トレイと同様)

分別収集、収集場所に回収ネットが設置されます。

プラスチック製容器包装とプラスチック製品をそれぞれ指定されたネットに投入してください。

注意事項 出し方のルール

1、中身をきれいにしてください。

・汚れや油が付いていると回収できません。汚れは軽く洗い流してください。汚れがひどく取れないものは、燃やすゴミで出してください。

2、乾燥させてから出してください。

・湿った状態で捨てると、カビや臭いの原因になります。

3、プラスチックに覆われていても内部に機器が使われている物や金属が付いたものは収集できません。

4、リチウムイオン電池等が使われた製品は絶対に投入しないで下さい。

収集できないもの

  • 電池や充電などで使用するもの
  • ゴムや金属などプラスチック以外の素材が使われているもの
  • 汚れがひどいもの
  • 会社や商店など事業所から出されたもの
  • 一辺の長さが50cm以上の物や厚さが5mmを超えるもの

モバイルバッテリー、携帯扇風機など回収できないプラ製品  

収集できるものの一例

プラスチック製容器包装の一覧

プラスチック製品の例

汚れたプラスチック製品が混ざると回収効率が低下します。ルールを守り、廃棄物の削減と資源の有効活用にご協力をお願いします。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)