本文
令和6年度美濃加茂市物価高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯3万円・こども加算2万円)について
令和6年度美濃加茂市物価高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯3万円・こども加算2万円)について
物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担軽減を図るため、令和6年度住民税非課税世帯に対して、給付金を支給します。
支給対象世帯
・基準日(令和6年12月13日)時点で美濃加茂市に住民登録がある世帯
・世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯
※ただし、次の世帯は支給対象外です。
・単身赴任中の夫(住民税課税者)に扶養されている妻・子(住民税非課税)の世帯
・親(住民税課税者)に扶養されている学生(住民税非課税)の単身世帯
・子(住民税課税者)に扶養されている両親(住民税非課税)の世帯 など
・世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯
※ただし、次の世帯は支給対象外です。
・単身赴任中の夫(住民税課税者)に扶養されている妻・子(住民税非課税)の世帯
・親(住民税課税者)に扶養されている学生(住民税非課税)の単身世帯
・子(住民税課税者)に扶養されている両親(住民税非課税)の世帯 など
支給額
・1世帯あたり3万円
こども加算
・支給対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童1人当たり2万円を加算
・基準日以降(令和6年12月14日以降)から申請期限(令和7年5月31日)までに生まれた児童(新生児)も対象となりますが、加算金を受け取るためには、申請が必要となります。
こども加算
・支給対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童1人当たり2万円を加算
・基準日以降(令和6年12月14日以降)から申請期限(令和7年5月31日)までに生まれた児童(新生児)も対象となりますが、加算金を受け取るためには、申請が必要となります。
手続き方法
(1)「支給のお知らせ」を送付する世帯
〇発送対象世帯
美濃加茂市において支給対象世帯であることが確認でき、過去に美濃加茂市が実施した給付金(令和5年度価格高騰緊急支援給付金(7万円)・令和6年度新たな住民税非課税世帯等への給付金(10万円))で振込実績のある世帯。
〇発送予定日 2月25日(火曜日)
〇手続き方法
記載内容に誤りがない場合は申請不要です。
受給拒否や口座変更が必要な場合に限り届出を提出してください。
美濃加茂市において支給対象世帯であることが確認でき、過去に美濃加茂市が実施した給付金(令和5年度価格高騰緊急支援給付金(7万円)・令和6年度新たな住民税非課税世帯等への給付金(10万円))で振込実績のある世帯。
〇発送予定日 2月25日(火曜日)
〇手続き方法
記載内容に誤りがない場合は申請不要です。
受給拒否や口座変更が必要な場合に限り届出を提出してください。
〇支払予定日 3月19日(水曜日)
(2)「確認書」を送付する世帯
〇発送対象世帯
美濃加茂市において支給対象であると思われる世帯で、(1)の対象となっていない世帯。
〇発送予定日 3月上旬
〇手続き方法
確認書が届きましたら、内容をご確認いただき、必要事項を記載のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。
確認書の返送に代えて、オンライン申請することもできます。
〇返送期限 令和7年5月31日(土曜日)※当日消印有効
〇支払予定日 確認書受付後、1ヶ月程度で振込
美濃加茂市において支給対象であると思われる世帯で、(1)の対象となっていない世帯。
〇発送予定日 3月上旬
〇手続き方法
確認書が届きましたら、内容をご確認いただき、必要事項を記載のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。
確認書の返送に代えて、オンライン申請することもできます。
〇返送期限 令和7年5月31日(土曜日)※当日消印有効
〇支払予定日 確認書受付後、1ヶ月程度で振込
(3)申請が必要な世帯
〇対象世帯
(1)「支給のお知らせ」や(2)「確認書」の対象とならない世帯
・令和6年1月2日以降に市外から転入した方がいる世帯
・令和6年度非課税相当であっても、税の申告を行っていない方がいる世帯
・令和6年12月13日までに扶養者と離婚、または死別などにより、被扶養者だけが残った世帯など
〇受付開始 2月25日(火曜日)
〇申請方法
申請書に必要書類を添付のうえ、福祉課へ直接または、郵送により申請してください。
〇申請に必要な書類
(1)「支給のお知らせ」や(2)「確認書」の対象とならない世帯
・令和6年1月2日以降に市外から転入した方がいる世帯
・令和6年度非課税相当であっても、税の申告を行っていない方がいる世帯
・令和6年12月13日までに扶養者と離婚、または死別などにより、被扶養者だけが残った世帯など
〇受付開始 2月25日(火曜日)
〇申請方法
申請書に必要書類を添付のうえ、福祉課へ直接または、郵送により申請してください。
〇申請に必要な書類
2.申請・請求者本人確認書類の写し
マイナンバー、運転免許証等
3.受取口座を確認できる書類の写し
4.令和6年度住民税非課税証明書
(現住所と令和6年1月1日時点の住所が異なる方全員分)
〇申請期限 郵送:令和7年5月31日(土曜日)※当日消印有効
窓口:令和7年5月30日(金曜日)午後4時まで
〇支払予定日 申請受付後、1ヶ月程度で振込
マイナンバー、運転免許証等
3.受取口座を確認できる書類の写し
4.令和6年度住民税非課税証明書
(現住所と令和6年1月1日時点の住所が異なる方全員分)
〇申請期限 郵送:令和7年5月31日(土曜日)※当日消印有効
窓口:令和7年5月30日(金曜日)午後4時まで
〇支払予定日 申請受付後、1ヶ月程度で振込
お問い合わせ先
物価高騰支援給付金窓口
電話番号:0574−66−5075
受付時間:午前9時〜午後4時まで 平日のみ
電話番号:0574−66−5075
受付時間:午前9時〜午後4時まで 平日のみ