ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 福祉課 > 令和5年度こども加算給付金の終了について

本文

令和5年度こども加算給付金の終了について

ページID:0011689 更新日:2024年9月1日更新 印刷ページ表示

申請受付終了

令和5年度こども加算給付金は終了しました。

給付金の概要

国の経済対策の一環として、令和5年度の住民税均等割非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり5万円を加算して支給します。

対象者

次のいずれかの世帯
(1) 「価格高騰緊急支援特別給付金(非課税世帯)」の対象世帯のうち、対象児童を扶養している世帯
(2) 「価格高騰緊急支援特別給付金(均等割のみ課税世帯)」の対象世帯のうち、対象児童を扶養している世帯

対象児童

令和5年12月1日時点で、同一世帯となっている18歳以下(平成17年4月2日以降の生誕)の児童

次のいずれかに該当する児童は、本給付金の対象外です。
・児童養護施設、乳児院、障がい児入所施設、児童心理治療施設等に入所している児童
・他自治体において、本給付金の加算対象となっている児童

支給金額

対象児童1人当たり5万円

申請方法

(1)「価格高騰緊急支援特別給付金(非課税世帯)の受給世帯のうち、対象児童を扶養している世帯

原則、手続きは不要です。
対象世帯へは令和6年6月上旬に市からお知らせを郵送します。

申請書にて申請が必要なケース
・令和5年12月2日以降に生まれた子がいる世帯
・住民票の世帯とは別に扶養している世帯
・「価格高騰緊急支援特別給付金(非課税世帯)」の申請期限を過ぎたため受給できなかったが、対象児童を扶養している世帯

(2)「価格高騰緊急支援特別給付金(均等割のみ課税世帯)」の対象世帯のうち、対象児童を扶養している世帯

対象世帯へは令和6年6月上旬に市から「支給要件確認書」を郵送します。
届いた「支給要件確認書」は、必要事項を記入し、その他必要書類とともに同封の返信用封筒で返送してください。

申請書にて申請が必要なケース
・令和5年12月2日以降に生まれた子がいる世帯
・住民票の世帯とは別に扶養している世帯

申請書・申立書

お問合せ

価格高騰緊急支援給付金事務室
電話 0574−66−5075
受付時間 9時00分〜16時00分(土曜日・日曜日、祝日日除く)
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)